お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2018.07.28ブログ

2018年6月住職日々随想

悲しい時、腹が減っていると、

余計に悲しくなる。辛くなる。

そんな時はメシを食え。

もし死にたいくらい悲しいことがあったら、

とりあえずメシを食え。

そして一食食ったら、

その一食分だけ生きてみろ。

それでまた腹が減ったら、

一食食べて、その一食分生きるんだ。

そうやってなんとかでもしのいで

命をつないでいくんだよ。

中学生作家 鈴木るりか著
「さよなら田中さん 」より

青色青光

藤井聡太さんをはじめ、ローティーンの人々の活躍には驚かされる事があり
ますが、文学の世界にも驚異の新人が現れました。
上記の文章は中学生作家、鈴木るりかさんが、十四歳の誕生日に出版した連
作短編小説、「さよなら田中さん」からのものです。
貧しいながらもたくましく生きる、土木作業員のお母さんと、小学六年生の
女の子、田中花実の母子家庭の日常を、楽しく、時にほろりとさせられるエピ
ソードとともに描いた傑作ですが、主人公、花実の友人の少年が、お受験に失
敗して、母親の心ない言葉に傷つけられ、家を飛び出し町をさまよった末、川
に飛び込もうとしているのを見つけた花実の母親が、空腹の少年をアパートに
連れて帰り、ご飯を食べさせてやりながら語った言葉で、生きるための力強い
励ましです。
断言いたしますが、人としてこの世に生まれて、死にたい人など一人もあり
ません。ただ、生きることが苦しくつらい、困難だ、死ぬしかないのではない
かと、思い詰めるひとはいます。
だからこそ生きることの支援が必要なのです。今、支援の手を差しのべる私
が、いつ支援をしてもらわなければならないようになるか分からないのですか
ら。
苦悩の衆生を捨てじと、十劫の昔から寄り添ってくださっている阿弥陀仏の
誓いのまことを、お念仏と共に喜ばせていただきたいものです。

住職日々随想
かつて同朋会運動を支え、活躍された仲野良俊先生が、インドの仏跡を訪ね
られた折、ガイドの青年に「あなたの人生の目標は何ですか?」と尋ねると、
すかさず、「ビモクシャ!(解脱だ)」と答えが返ってきて大変驚いたと。
それこそ日本の若者に限らず老人に至るまで、この青年の様に、人生の目標
を見定めている人が、どれだけいる事かと、深く考えさせられたとお話しされ
ました。
「終活」と言う言葉が、近年広く用いられるようになりました。物事を始め
るときは、弾みであったり、計画を立て準備を整えてであったり、形は様々で
はありますが、何事につけ幕引きという事は難しいものかと思います。
ことに自身の人生の最後について考える「終活」というような事は、自らの
事だけに却ってイメージしづらく、なおかつ、それまで見ないようにしてきた
ことにも、目を向けなければならないので、大変心を悩ませる事になると思い
ます。
仏教の故郷であるインドでは、先にご紹介した青年に限らず、古来より、人
の一生を「学生期(がくしょうき)・家住期(かじゅうき)・林住期(りんじゅう
き)・遊行期(ゆぎょうき)」の四つの時期に分け、それぞれの時期の過ごし方
に明確な方向性をもっておられます。
まず「学生期」というのは、まさにさまざまに学問し、生きる上での知恵と
知識を身に付ける時期と捉えています。
次に、「家住期」というのは、働き家庭を持ち子供を育て、人としての責
任を果たす時期と捉えます。
次に、「林住期」というのは、世俗の様々な雑事を離れ、隠生し宗教的生活
をする事を目指す時期と捉えます。
最後に、「遊行期」というのは、生涯の終わりに臨んで、聖なる川ガンジス
を目指して旅に出、たとえ、たどり着けなくて途中、野垂れ死ぬような事があ
ったとしても、その遺灰をガンジスの支流にでも流してもらえれば、来世の幸
福が約束される、というものです。
日本は今、かつて人類が経験したことがないような超高齢社会を迎えようと
しています。
そのような中にあって、現役を退いた後の過ごし方、まさに林住期を如何に
生きるのか、そして人生の終わりを、如何に迎えるのかという事は、誰にとっ
ても切実な問題と言わねばなりません。もちろん、そのまま当てはめる事は出
来ませんが、インドのこのような思想に、学ぶべきものがあるのではと思われ
るのです。
かつて写真家、藤原新也氏の写真集「メメント・モリ(死を想え)」の中
の、ガンジス川のほとりで犬に食べられる人間の姿を捉えた一枚の『人間は犬
に食われるほど自由だ』のキャンプションが思い出され、野垂れ死ぬことを
も、魂の解放と受け入れている彼の人々と、狭い視野で「終活」を語る我々
と、彼我の落差を思わずにはおれません。

六月の行事
7 日(木)午前10時半~ ピラティス

8 日(金)午後2時~   仏教コーラスの会

16日(土)午後4時~祥月講・同朋の会聞法会
ご法話  光照寺住職  墨林 浩相師
24日(日)午前10時~ 女性のつどい
「朗読とお話し・お楽しみ懇親会」
大谷大学幼児教育科講師 蓮岡 修先生

28日(木)午後2時~  仏教民謡踊りの会

29日(金)午後2時~  仏教コーラスの会
七月の行事
5 日(木)午前10時半~ ピラティス

10日(火)午後2時~ 門徒女性聞法のつどい  浄土和讃 31
14日(土)午後4時~ 祥月講同朋の会聞法会
ご法話 伊勢道淨寺前住職 酒井正夫師

19日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会

20日(金)午後2時~ 仏教コーラスの会

22日(日)午後2時~ 着付けクラブ
ゆかた講習会
*どなた様もお気軽に、本堂内全てイス席・冷房完備です。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。