2018.08.27アーカイブ
2013年11月住職日々随想
住職日々随想
異常気象の影響か、10月末になっても、大型の台風が幾つも日本列島を襲います。
天に向かって唾を吐くと言う例えがありますが、私たち人間の生産活動が環境に悪影響を及ぼし、自らを苦しめていることは間違いありません。
とは申しましても、現に今も塗炭の苦しみを味わっておられる方々が多くおられることを思うと、胸が痛みます。
以前、大谷派の宗務総長しておられた、故宮谷法含師のお寺の境内の松の大木が、台風でなぎ倒されたそうです。建物に倒れたりすれば大損害を被るところでしたが、幸い境内の真ん中に倒れ、事なきを得ました。台風一過、見舞いに来られた門徒の方々が「やっぱり阿弥陀さんのおかげだなぁ」と口々に言い合うのを聞いた師は、「何が阿弥陀さんのおかげだ、風向きのおかげだワ。都合よく言ったことを阿弥陀さんのおかげだなどと受け取っておって、大屋根にでも倒れたら、阿弥陀さんの信心が吹っ飛んでしまうワ!」と大喝されたそうです。
調子の良い時はおかげ様だ、と有り難がっていても、一つ歯車が狂い、都合が悪くなれば、途端に恨み節に変わってしまう、どこまでも、御都合主義の立場にしか立てない、そんな私たちに、阿弥陀仏は「お前のそのままなりを引き受ける、我が名称えよ、南無して生きよ」と願い掛け、呼びかけ続けて下さいます。
事実をありのままに、明るく受け取っていける知恵の眼は、まさに「如実知見」の阿弥陀仏のお働きを賜らなければ、決して開かれてはまいりません。
11月の行事
○ 9日 (土)お待ち受け報恩講
午後2時 勤行・ご法話
午後5時 ごくらく落語
桂小春團治
桂 福矢
桂 小梅
(三味線)花登ます子
落語終了後 軽食接待有り
午後7時 御伝鈔拝読・ご法話
○ 10日(日)宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要
午後1時 庭儀参堂列発進
(鶴橋小学校より)
午後2時 法要・ご法話
午後4時 和太鼓演奏「鼓響」
○ 25日(月)仏教コーラスの会 午後2時
○ 28日(木)仏教民踊踊りの会 午後2時
12月の行事
○ 1日(日)秋の日帰りバスツアー 「紅葉の京都東山、親鸞聖人ゆかりの地を訪ねて」
○ 12日(木)仏教民踊踊りの会 午後2時
○ 23日(月)仏教コーラスの会 午後2時
○ 31日(火)歳暮勤行・除夜の鐘 午後11時半
*いよいよ、当寺宗祖親鸞聖人七百五〇回御遠忌法要まであとわずかとなりました。
お世話方・実行委員の皆様には法要準備に、何度もお集まり頂き本当にご苦労様です。
また、門信徒皆様方からは、連日尊いご浄財を賜り、誠にもったいない有難いことと感謝の念に堪えません。
皆様と共にこの50年に一度の勝縁を円成させてまいりたいと存じますので、是非こぞってのご参詣、
宜しくお願い申し上げます。
異常気象の影響か、10月末になっても、大型の台風が幾つも日本列島を襲います。
天に向かって唾を吐くと言う例えがありますが、私たち人間の生産活動が環境に悪影響を及ぼし、自らを苦しめていることは間違いありません。
とは申しましても、現に今も塗炭の苦しみを味わっておられる方々が多くおられることを思うと、胸が痛みます。
以前、大谷派の宗務総長しておられた、故宮谷法含師のお寺の境内の松の大木が、台風でなぎ倒されたそうです。建物に倒れたりすれば大損害を被るところでしたが、幸い境内の真ん中に倒れ、事なきを得ました。台風一過、見舞いに来られた門徒の方々が「やっぱり阿弥陀さんのおかげだなぁ」と口々に言い合うのを聞いた師は、「何が阿弥陀さんのおかげだ、風向きのおかげだワ。都合よく言ったことを阿弥陀さんのおかげだなどと受け取っておって、大屋根にでも倒れたら、阿弥陀さんの信心が吹っ飛んでしまうワ!」と大喝されたそうです。
調子の良い時はおかげ様だ、と有り難がっていても、一つ歯車が狂い、都合が悪くなれば、途端に恨み節に変わってしまう、どこまでも、御都合主義の立場にしか立てない、そんな私たちに、阿弥陀仏は「お前のそのままなりを引き受ける、我が名称えよ、南無して生きよ」と願い掛け、呼びかけ続けて下さいます。
事実をありのままに、明るく受け取っていける知恵の眼は、まさに「如実知見」の阿弥陀仏のお働きを賜らなければ、決して開かれてはまいりません。
11月の行事
○ 9日 (土)お待ち受け報恩講
午後2時 勤行・ご法話
午後5時 ごくらく落語
桂小春團治
桂 福矢
桂 小梅
(三味線)花登ます子
落語終了後 軽食接待有り
午後7時 御伝鈔拝読・ご法話
○ 10日(日)宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要
午後1時 庭儀参堂列発進
(鶴橋小学校より)
午後2時 法要・ご法話
午後4時 和太鼓演奏「鼓響」
○ 25日(月)仏教コーラスの会 午後2時
○ 28日(木)仏教民踊踊りの会 午後2時
12月の行事
○ 1日(日)秋の日帰りバスツアー 「紅葉の京都東山、親鸞聖人ゆかりの地を訪ねて」
○ 12日(木)仏教民踊踊りの会 午後2時
○ 23日(月)仏教コーラスの会 午後2時
○ 31日(火)歳暮勤行・除夜の鐘 午後11時半
*いよいよ、当寺宗祖親鸞聖人七百五〇回御遠忌法要まであとわずかとなりました。
お世話方・実行委員の皆様には法要準備に、何度もお集まり頂き本当にご苦労様です。
また、門信徒皆様方からは、連日尊いご浄財を賜り、誠にもったいない有難いことと感謝の念に堪えません。
皆様と共にこの50年に一度の勝縁を円成させてまいりたいと存じますので、是非こぞってのご参詣、
宜しくお願い申し上げます。
New Article
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月