お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2018.08.27アーカイブ

2014年1月住職日々随想

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は伊勢神宮で20年に1度の式年遷宮が行われました。
莫大な費用をかけて行われる遷宮ですが、記億の伝承と
匠の技の継承の為には、無くてはならないものです。
また、大阪教区・難波別院そして当寺におきましても
宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要を厳修させていただきました。
少子高齢化や核家族化の影響か、当初、庭儀参堂列の
お稚児さんがなかなか集まらず、気を揉みましたが、お陰様で
五十数名のご参加をいただき、法要に花を添えて下さいました。
その募集のご説明をするにも、お稚児さんとは何かの前提から
お話しをするのは、なかなか骨の折れる事ですが、以前子どもが
参加しましたとか、それこそご自身が参加しましたと仰って頂くと、
スムーズにご説明が出来て有難い事でした。
大きな法要を実施する事は、多くの方々のご協力が無ければ
なしえないことでも有り誠に大変なことでは有りますが、
やはり、二、三十年に一度は行っていかないと、
次代に法義相続していくことは困難なことになってしまうでしょう。
白骨のお文に「後生の一大事心にかけて念仏申すべきなり」と有ります。
後生の一大事を心にかけるとは、わが身一つの救い、自身の来生の開覚
のみ願う、というような小さなものではありません。今現在からのち私に続く
未来に対する責任をしっかり見つめていますか、ということ、言うなれば、
あなたの生き方が後に続く人々に対する正しき道しるべと
なっていますか?という問い掛けに他ならないのです。
どこまでも、わが身の有り様を問うてくる如来の呼びかけに、襟を正して
真向かっていかねばと思わされることです。

一月の行事

○19日(日)正午~同朋の会 新年会

○20日(月)午後2時~  仏教コーラスの会

○16日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会

二月の行事

○11日(火)午後2時~ 門徒女性聞法のつどい

○15日(土)午後4時~ 祥月講・同朋の会聞法会
             講師 未定
○24日(月)午後2時~ 仏教コーラスの会

○仏教民謡踊りの会は未定です。

*どうぞお誘い合わせて、どなた様もお気軽にお越し下さい。
全て椅子席、床暖房も導入しております。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。