2018.08.27アーカイブ
2017年4月住職日々随想
住職日々随想
「緊急事態」とはなんでしょう?安倍首相がその任期中に目指している憲法改正の中に「緊急事態条項」があります。見方によっては、この条項を制定すれば、後はいかようにでもと、考えておられるように思えてなりません。
麻生大臣が明言しておられるように、ナチスの手口に学べば良い、ということの具体的な姿が、まさにこの緊急事態条項制定の動きに表れているのです。「外部からの武力攻撃や内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害、その他法律の定める緊急事態に於いて…」こういった場合に、総理大臣が全権を掌握する事を可能にし、法律と同等の効力を持つ政令を出すことができるという、あえて「等」や「その他」で定義をぼかした、解釈の仕方によっては、内閣の恣意を国政に反映させることを可能にするもので、その歯止めとなるべきものも、十分に機能するかが疑わしい、実に危険極まりない条項です。
蓮如上人は「白骨の御文」をはじめ、多くのお書きものに「後生の一大事」を心にかけて、念仏申すべきことが勧められています。本当に一大事、何よりも優先しなければならない私にとっての緊急事態とはなんでしょうか?
後生の一大事とは、単に自身の後生、来世の安楽を祈るなどという、個人的で閉じられた事柄ではありません。いまの私のこの生き方は「のちの世、のちの人々の道しるべ」となっているのか、そのことをこそ問いかけてくる、如来からの呼びかけなのです。
様々な差別や不平等、怒りと憎しみの負の連鎖、宗教対立に起因する政治的不安定状況など、テロや紛争を起こす要因は数多く有ります。だからこそ、その厄介さから目を背けず、目先の動きや利益に惑わされずに、まさに「後生の一大事」を心にかけて、お念仏と共に、地に足がついた、確かな選択と歩みをすることこそが、求められているのです。
四月の行事
7 日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会
11日(月)午後2時~ 仏教コーラスの会
16日(土)午前中 大川桜祭り参加
(民謡踊りの会有志)
16日(土)午後4時~ 祥月講 同朋の会聞法会
ご講師 専光寺 髙島洸陽師
26日(火)午後2時~ 門徒女性聞法の集い
浄土和讃に聞く 15
五月の行事
7 日(土)午後4時~ 祥月講 同朋の会聞法会
ご講師 光照寺 墨林 浩師
10日(火)午後2時~ 門徒女性聞法の集い
浄土和讃に聞く 16
19日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会
21日(土)午前中 大阪教区 同朋大会参加
23日(月)午後2時~ 仏教コーラスの会
*五月は教区同朋大会に参加致しますので、
祥月講同朋の会聞法会は、第一土曜に行います。
*本堂内すべて椅子席、冷暖房完備
どなた様もお気軽にお越し下さいませ。
「緊急事態」とはなんでしょう?安倍首相がその任期中に目指している憲法改正の中に「緊急事態条項」があります。見方によっては、この条項を制定すれば、後はいかようにでもと、考えておられるように思えてなりません。
麻生大臣が明言しておられるように、ナチスの手口に学べば良い、ということの具体的な姿が、まさにこの緊急事態条項制定の動きに表れているのです。「外部からの武力攻撃や内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害、その他法律の定める緊急事態に於いて…」こういった場合に、総理大臣が全権を掌握する事を可能にし、法律と同等の効力を持つ政令を出すことができるという、あえて「等」や「その他」で定義をぼかした、解釈の仕方によっては、内閣の恣意を国政に反映させることを可能にするもので、その歯止めとなるべきものも、十分に機能するかが疑わしい、実に危険極まりない条項です。
蓮如上人は「白骨の御文」をはじめ、多くのお書きものに「後生の一大事」を心にかけて、念仏申すべきことが勧められています。本当に一大事、何よりも優先しなければならない私にとっての緊急事態とはなんでしょうか?
後生の一大事とは、単に自身の後生、来世の安楽を祈るなどという、個人的で閉じられた事柄ではありません。いまの私のこの生き方は「のちの世、のちの人々の道しるべ」となっているのか、そのことをこそ問いかけてくる、如来からの呼びかけなのです。
様々な差別や不平等、怒りと憎しみの負の連鎖、宗教対立に起因する政治的不安定状況など、テロや紛争を起こす要因は数多く有ります。だからこそ、その厄介さから目を背けず、目先の動きや利益に惑わされずに、まさに「後生の一大事」を心にかけて、お念仏と共に、地に足がついた、確かな選択と歩みをすることこそが、求められているのです。
四月の行事
7 日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会
11日(月)午後2時~ 仏教コーラスの会
16日(土)午前中 大川桜祭り参加
(民謡踊りの会有志)
16日(土)午後4時~ 祥月講 同朋の会聞法会
ご講師 専光寺 髙島洸陽師
26日(火)午後2時~ 門徒女性聞法の集い
浄土和讃に聞く 15
五月の行事
7 日(土)午後4時~ 祥月講 同朋の会聞法会
ご講師 光照寺 墨林 浩師
10日(火)午後2時~ 門徒女性聞法の集い
浄土和讃に聞く 16
19日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会
21日(土)午前中 大阪教区 同朋大会参加
23日(月)午後2時~ 仏教コーラスの会
*五月は教区同朋大会に参加致しますので、
祥月講同朋の会聞法会は、第一土曜に行います。
*本堂内すべて椅子席、冷暖房完備
どなた様もお気軽にお越し下さいませ。
New Article
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月