お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2020.07.01ブログ

法悦 7月

法 悦 七月号 838号

ひとは

生まれや育ちによって

賤(いや)しい

尊いが

決まるのではない

ひとは

その行いによって

賤しい

尊いが

決まるのである

原始仏典「スッタニパータ―」より
(要約)

青色青光

アメリカで発生した白人警察官による黒人青年の殺害事件を機に、アメリカ国内はもちろんのこと、全世界的に反差別のデモが燎原の火のように広がっています。
今回の事件は、今なお続く、有色人種、殊に黒人に対する人種差別の根深さが、改めて露わになったことに加え、人がまさに殺害される現場がリアルタイムで、SNS動画やニュース映像を通じ、世界中に発信されただけに、その衝撃と影響力は想像を絶するものでした。
随分以前になりますが、福岡人権研究所の園田久子氏が、大学で教鞭を執っておられたとき、新入学生に対する最初の講義でいつも「人間はいじめもするし、差別もするし、殺しもするよ。」と、投げかけられたそうです。
もちろん、そういうことは、してはいけないことと教えられてきた学生の中には、泣いて抗議をする人もあったそうですが、人間の心の中に潜む罪業性に向き合って欲しいと、厳しい姿勢で臨んでおられたそうです。
翻って、お釈迦様はカースト制度という、生まれや血筋によって、明確に人間が階層化されていた二六〇〇年前のインドに於いて、すでに、人間は普遍的に平等な存在であり、その尊卑は、行いによってのみ決まるのだと、人間本来のいのちの平等性を説かれました
そう、仏教は過去の教えなどではなく、現代の私たちに対する批判原理でもあるのです。

 

住職日々随想

最近、ご葬儀の折り、病院における
新型コロナウイルスの感染予防の措置により、家族や親族を病床に見舞うことが叶わず、満足な別れが出来ずに見送ってしまったと、悲しく悔しい思いをしておられる方のお声を、聞かせていただくことが続けてありました。
かく言う私も、親しい先輩の奥様のお見舞いに行けず、見送ってしまったことが、未だに悔やまれてなりません。
しかし、よくよく考えてみますと、凡夫の身勝手な思い通りになどならぬのが娑婆世界、まさに「堪忍土」と言われるこの世の厳しい事実なのです。
九十歳で還浄された親鸞聖人の最晩年のお手紙に「なによりも、こぞことし、老少男女おおくのひとびとのしに(死に)あいて候うらんことこそ、あわれにそうらえ。ただし、生死(しょうじ)無常のことわり、くわしく如来のときおかせおわしましてそうろううえは、おどろきおぼしめすべからずそうろう。まず、善信(親鸞聖人の坊号)が身には、臨終の善悪をばもうさず、信心決定(けつじょう)のひとは、うたがいなければ、正定聚に住すること(再び苦界である娑婆世界に退転することなく)にて候うなり。さればこそ、愚痴無智のひともおわりもめでたく候え。如来の御はからいにて往生するよし、ひとびともうされ候いける、すこしもたがわず候う(間違いの無いこと)なり。」
親鸞聖人の晩年にも疫病が蔓延して、次々と老いも若きもなくなっていかれました、そのさまに驚きを禁じ得なかったからこそ、「生者必滅、会者定離」のことわりは、すでにしてお釈迦様が懇切にお説き下さっていたことではないか、と、誰かに対してではなく、ご自身に対して、説き聞かせておられたに違いないと思うのです。
ならばこそ、いかんともしがたい事実は、凡夫の身で引き受けることの叶わぬことなのだから、阿弥陀仏の「えらばず、きらわず、みすてない」その大慈大悲のまことに南無し、おまかせする、そこにこそ、臨終という極限の所で、いかなる最後を迎えようとも、能力や、生き様、死に様の善し悪しにもたじろがない、確かな往生浄土の大道が開かれるのだと、また、あらためて念を浄土に懸ける歩みを続けて参りたいことです。

坊守便り

ー安泉寺の活動をSNSでも発信しますー
携帯電話・スマートホンでは、映した写真を取り込み、ライン・フェイスブック・ツィッター・インスタグラムといった交流サイトに情報をあげていくことが出来ます。
日頃お顔を会わせてお付き合いをし、連絡先を交換している方々以外の、どなたにでもご覧頂く事が出来ます
従来は電話番号を広くお知らせして、何かありましたら、ご連絡くださいと言った方法でした。ですが、SNSで発信しますと、ボタン一つで安泉寺の活動を写真や動画を通してご覧いただく事ができます。
コロナ禍で、お家時間が増える中、私の携帯電話も若い人のよく使うモバイルに変更しました。そして、お寺も専用のモバイルホンで発信しようかということになりました。
これまでも、坊守個人の窓口から、安泉寺の各種行事や女性会・同朋の会の皆さんと出かけた、南御堂や東本願寺の行事参加の様子などを、フェイスブックで知り合いの方々に見て頂いていました。これからは、もっと多くの方にお伝え出来るかとおもいます。
この事は若院からの提案です。何かと腰の重い私ですが、若院が毎日法務に伺う中、多くの皆様が、たいがいラインを使われていることを感じて、携帯端末を使って、もっと皆様にお寺の活動を身近に感じていただきたいと思うことです。

七月の行事

11日(土)午後4時~ 祥月講・同朋の会
ご講師 念仏寺 土井紀明師

16日(木)午前10時半~ ピラティス

17日(金)午後2時~ 仏教コーラスの会

30日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会

八月の行事

6 日(木)午前10時半~ ピラティス

7 日(金)午後2時~ 仏教コーラスの会

9 日(日)午後1時~おみがき清掃ご奉仕

盂蘭盆会
14日(金)午後1時・3時~ 夕方7時~
15日(土)午前10時~ 午後1時~
本年より右記の計五座です。
詳細につきましては、改めてご案内申し上げます。

27日(木)午後2時~ 仏教民謡踊りの会

*七月八月の諸行事は、新型コロナウイルスの感染終息の状況を見ながら、
行ってまいります。
引き続き感染予防にご留意の上、ぜひ、ご参加下さいませ。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。