2021.06.25ブログ
法悦 7月
法 悦 7月号 850号
米を育てるなら
一年先を見よ
木を育てるなら
数十年先を見よ
人を育てるなら
百年先を見よ
漢学者 広瀬淡窓
青色青光 私たちは猿ではない!
古代中国、宋の国に狙(そ)公と呼ばれる猿
使いがおりました。多くの猿を大切に養い、意思の疎通すら出来ていましたが、貧乏になっって
しまった為、猿たちの餌のドングリを減らそうとしました。
「朝に三個、夕方に四個で足りるか」と猿たちに尋ねたところ、みな激怒しました。そこで
「ならば朝に四個、夕方に三個で良いか?」と尋ねると、どの猿も大喜びしました。
目の前の利得のみにに囚われて、物事の本質を見ない愚を戒める寓話ですが、何か私たちの姿に
重なって見えないでしょうか。
この世界中がコロナ禍に苦しみ、開催すれば、感染爆発につながるのではないか危惧される中、
オリンピック、パラリンピックが強行されようとしています。
予選すらまともに行えない国々をよそに、日本選手のメダルラッシュが期待されているようですが、
そういった祝祭的な狂騒の内、五輪憲章の心すら置き去りにされる、というようなことのないように
願うばかりです。
住職日々随想 葬儀不要論?
ここ数年、葬儀法#事等の有り様が、
大きく様変わりしてまいりました。
そのような中、いわゆる葬儀不要論や、仏事儀式の無意味論が語られるようになってきました。
核家族化が究極まで進み、1人だけの「家族」が全世帯の四割近くを占めるようになって
しまった現代社会、いきおい、葬儀や仏事法事などがその存在意義を問われることになったのも、
至極当然のことかもしれません。
その昔、いわゆる村落共同体の中で排除されることを村八分などと言っておりました。
日頃の付き合いは一切せず共同作業も参加させないという非常に厳しい仕打ちではありますが、
その中にも、八分の付き合いはしないが、二分の付き合いだけはすると言う不文律がありました。
二分の付き合いとは何かと言うと、火事と葬儀の時だけは駆けつけて協力するよ、と言うことで、
まさにこれが共同体を支える、最後のセーフティーネットであったわけです。
近年上記のような葬儀不要論などが表明されるようになってきた事は、まさに共同体が完全崩壊
に至る道を歩み始めた証左、とは言えないでしょうか?
私事ですが、つい先日大学時代から親しくしていた友人が亡くなり、葬儀が行われました。
その折、強く再認識させられた事は、葬儀は亡くなった方のためという事も、もちろん有りますが、
それよりもむしろ、亡くした者のためにこそあると強く感じたことでした。
葬儀を営むことで、大きな喪失感を一人だけで抱え込まず、悼む気持ちを共にする者がいる事で、
悲しむべき事実を事実として受け止めていく勇気と、一つの区切りが与えられ、悲しみに囚われ続ける
ことを、いささかでも避ける事が出来ると期待できるのです。
現代人の祖先と言われる原人たちの遺構や遺跡を発掘してみると、そこに人骨の周りにおびただしい
花などが手向けられたとおぼしき痕跡が有り、葬儀の原型が見られるのです。
いわば、今も変わらぬ人間としての証しが、弔う心には有るように思われてならないのです。
坊守便りーおみがき・大掃除ー
安泉寺同朋会は発足以来、
集って聞法をされる事のみならず、聞法道場であります本堂の清掃奉仕にも、積極的に取り組んで
来てくださいました。
全国の寺院の友人から届くフェイスブックの写真にも、植木の伐採や草抜きにご門徒さんが
一斉にご奉仕されている姿を見せて頂きます。まさに、住職、坊守と同朋会、ご門徒の方々が
二人三脚で維持に取り組む境内の管理だと感じさせて頂くことです。
緊急事態宣言もようやく解除となり、先日、爽やかな風が本堂を吹き抜ける中、お時間の
取れる方々とおみがき大掃除をさせて頂きました。
この日は午前中にピラティス教室、午後早々に民謡踊りの会がありその後、清掃おみがきと
なりました。金具磨きはだいぶ間があいていましたので今回は、特殊な薬液で磨く手法を
試してみました。
清掃で清らかとなった本堂では、お荘厳の飾り金具もひと際ひかり輝く事となりました。
お越しくださった皆様方とは、コロナ禍のためしばらくお会いしていませんでしたが、
再会の喜びを交わし、久しぶりに賑やかな本堂となりました。
あと数ヶ月で多くの方々がワクチンを打ち終えられる事と存じます。
ご一緒に聞法をし大切な行事も共に勤められます様、念じております。
七月の行事
10日(土)午後2時~祥月講・同朋の会
15日(木)午前10時半~ピラティス
29日(木)午前10時半~ピラティス
午後2時~仏教民謡踊りの会
八月の行事
8 日(日)午後1時おみがき・清掃ご奉仕
5 日(木)午前10時半~ピラティス
盂蘭盆会法要
14日(土)午後1 時・3 時・7時半
15日(日)午前10時・1 時(計5座)
*詳細につきましては後日ご連絡申し上げます。
26日(木)午後2時~仏教民謡踊りの会
米を育てるなら
一年先を見よ
木を育てるなら
数十年先を見よ
人を育てるなら
百年先を見よ
漢学者 広瀬淡窓
青色青光 私たちは猿ではない!
古代中国、宋の国に狙(そ)公と呼ばれる猿
使いがおりました。多くの猿を大切に養い、意思の疎通すら出来ていましたが、貧乏になっって
しまった為、猿たちの餌のドングリを減らそうとしました。
「朝に三個、夕方に四個で足りるか」と猿たちに尋ねたところ、みな激怒しました。そこで
「ならば朝に四個、夕方に三個で良いか?」と尋ねると、どの猿も大喜びしました。
目の前の利得のみにに囚われて、物事の本質を見ない愚を戒める寓話ですが、何か私たちの姿に
重なって見えないでしょうか。
この世界中がコロナ禍に苦しみ、開催すれば、感染爆発につながるのではないか危惧される中、
オリンピック、パラリンピックが強行されようとしています。
予選すらまともに行えない国々をよそに、日本選手のメダルラッシュが期待されているようですが、
そういった祝祭的な狂騒の内、五輪憲章の心すら置き去りにされる、というようなことのないように
願うばかりです。
住職日々随想 葬儀不要論?
ここ数年、葬儀法#事等の有り様が、
大きく様変わりしてまいりました。
そのような中、いわゆる葬儀不要論や、仏事儀式の無意味論が語られるようになってきました。
核家族化が究極まで進み、1人だけの「家族」が全世帯の四割近くを占めるようになって
しまった現代社会、いきおい、葬儀や仏事法事などがその存在意義を問われることになったのも、
至極当然のことかもしれません。
その昔、いわゆる村落共同体の中で排除されることを村八分などと言っておりました。
日頃の付き合いは一切せず共同作業も参加させないという非常に厳しい仕打ちではありますが、
その中にも、八分の付き合いはしないが、二分の付き合いだけはすると言う不文律がありました。
二分の付き合いとは何かと言うと、火事と葬儀の時だけは駆けつけて協力するよ、と言うことで、
まさにこれが共同体を支える、最後のセーフティーネットであったわけです。
近年上記のような葬儀不要論などが表明されるようになってきた事は、まさに共同体が完全崩壊
に至る道を歩み始めた証左、とは言えないでしょうか?
私事ですが、つい先日大学時代から親しくしていた友人が亡くなり、葬儀が行われました。
その折、強く再認識させられた事は、葬儀は亡くなった方のためという事も、もちろん有りますが、
それよりもむしろ、亡くした者のためにこそあると強く感じたことでした。
葬儀を営むことで、大きな喪失感を一人だけで抱え込まず、悼む気持ちを共にする者がいる事で、
悲しむべき事実を事実として受け止めていく勇気と、一つの区切りが与えられ、悲しみに囚われ続ける
ことを、いささかでも避ける事が出来ると期待できるのです。
現代人の祖先と言われる原人たちの遺構や遺跡を発掘してみると、そこに人骨の周りにおびただしい
花などが手向けられたとおぼしき痕跡が有り、葬儀の原型が見られるのです。
いわば、今も変わらぬ人間としての証しが、弔う心には有るように思われてならないのです。
坊守便りーおみがき・大掃除ー
安泉寺同朋会は発足以来、
集って聞法をされる事のみならず、聞法道場であります本堂の清掃奉仕にも、積極的に取り組んで
来てくださいました。
全国の寺院の友人から届くフェイスブックの写真にも、植木の伐採や草抜きにご門徒さんが
一斉にご奉仕されている姿を見せて頂きます。まさに、住職、坊守と同朋会、ご門徒の方々が
二人三脚で維持に取り組む境内の管理だと感じさせて頂くことです。
緊急事態宣言もようやく解除となり、先日、爽やかな風が本堂を吹き抜ける中、お時間の
取れる方々とおみがき大掃除をさせて頂きました。
この日は午前中にピラティス教室、午後早々に民謡踊りの会がありその後、清掃おみがきと
なりました。金具磨きはだいぶ間があいていましたので今回は、特殊な薬液で磨く手法を
試してみました。
清掃で清らかとなった本堂では、お荘厳の飾り金具もひと際ひかり輝く事となりました。
お越しくださった皆様方とは、コロナ禍のためしばらくお会いしていませんでしたが、
再会の喜びを交わし、久しぶりに賑やかな本堂となりました。
あと数ヶ月で多くの方々がワクチンを打ち終えられる事と存じます。
ご一緒に聞法をし大切な行事も共に勤められます様、念じております。
七月の行事
10日(土)午後2時~祥月講・同朋の会
15日(木)午前10時半~ピラティス
29日(木)午前10時半~ピラティス
午後2時~仏教民謡踊りの会
八月の行事
8 日(日)午後1時おみがき・清掃ご奉仕
5 日(木)午前10時半~ピラティス
盂蘭盆会法要
14日(土)午後1 時・3 時・7時半
15日(日)午前10時・1 時(計5座)
*詳細につきましては後日ご連絡申し上げます。
26日(木)午後2時~仏教民謡踊りの会
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月