お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2022.02.23お知らせ

法悦 3月

 法 悦 3月号 858号
 
 積もった雪      金子みすゞ

上の雪
さむかろな。
つめたい月が
さしていて。

下の雪
重かろな。
何百人も
のせていて。

中の雪
さみしかろな。
空も地面(じべた)も
みえないで。

青色青光
 長引くコロナ禍の中、孤立した人々はより一層深い孤独感にさいなまれ、
中には自暴自棄に陥ってしまう方も少なからずおられます。
 「平穏無事な暮らしに恵まれている者にとっては、思い浮かべること
さえ難しいか知れませんが、世の中には、朝目が覚めるという事が、
恐ろしくてたまらない人があちこちにいます。
ああ、また今日も一日生きていかなければならないのだという考えに打ち
のめされ、起き出す力も出てこない人たちです。」と、精神科医の
神谷美恵子さんは仰っておられます。 
 上記の詩からは、みすずの世界を愛おしむまなざしが、あらゆるものに
注がれてあることが知らされます。が、また「中の雪さみしかろな」と、
誰にも打ち明けられない悩みを抱え、みずから命を絶った彼女自身の、
先が見えず行き場を失った孤独の深さが、しんしんと降り注ぐ雪に託して
表現されている事も読み取れます。
 ややもすれば、声の大きな者や耳目を引く事柄に引きずられてしまう
私たちの有り様、耳を澄まして、声にならない声にも耳を傾けて
いかなければ、世界は一層危ういものとなっていくのではないでしょうか?

住職日々随想
「脱ぐようにこそ着たい」
    園田久子(福岡県人権研究所副理事長)
 私たちがこれだけは譲れないと、頑なに握り締めているもの、それらは
視点を変えて問い直してみると、存外たわいもない事や、さほど重要では
ないものなのかもしれません。
 むしろ、それらを捨てることによって、初めて本当の自己に出会う
という事が、私の上に起こるのではないでしょうか。
 園田さんが仰りたかったのは、まさに殻を脱ぎ続けることによってこそ、
自身が解放されていくのだという事なのでしょう。
「仏教は無我にて候う」と蓮如上人が述べておられるように、仏陀の解き
明かされた悟りの本質もそこに有ると言えましょう。
 このように、人生に気づきが与えられると、実にさまざま自身を問う、
本質的な問いが立ち上がってきます。
 例えば日ごろ何も考えずに使っていた物が、貧しい国の児童労働に
よって出来ていると知った時、私はどう振る舞うのか?
 知ってしまった事実が、新たな行動に結びつくのか、もしくは問いから
逃げ出してしまうのか、そういった身の回りに溢れている事どもが、
日々私を問うていると気づかされます。
 またインターネットやITの発達が、わずか数十年の間に、多大な変化と
進歩を私たちの生活にもたらしました。が、一方で極端な富の偏在や、
ややもすれば人間不在になりがちな、急激な社会変容などから、深い孤独と
疎外感を味あわざるを得ない人々が、多く溢れ出してきました。
 誠に皮肉なことながら、万人に喝采を持って迎えられたものも、時間の
経過とともに、新たな問題を生み出すものとなってくるという事実は、
多くの歴史の証明するところです。
 何事にも、前を向いて走ることを、一度スローダウン、もしくは立ち
止まって、問い直さなければならない時が必ず訪れます。
 それらを避けずに倦むことなく問い続けることが、正に自己を問うことを
課題とする、仏道を歩む者の姿なのです。

坊守便り ー水子供養ー  
「水子供養していただけますか」と、
お問い合わせがありました。
「特別なことはしていませんが、浄土真宗のお作法でよければ、
お勤めします」と、お答えしました。
 中国から来られたご夫婦で、妊娠六週目で流産されたとのことでした。
 安泉寺では普段はあまり頼まれる事の無いご供養です。以前は生まれる
前に亡くなった場合や、生まれてすぐに亡くなった場合、長く人生を過ごした方
とは別に考えられていたようですが、最近はお骨があれば、家族の納骨堂に
納めるようになってきているようです。
 お子さんの名前は考えておられましたので、法名をおつけして経木に
書かせて頂きました。エコーで撮影した赤ちゃんのお写真を飾られました。
残念な事でしたと、ご一緒にお勤めしました。
念珠の珠をひとつずつ繰りながら熱心に念じておられました。
境内に場所を変えて誕生仏の前でもお勤めさせて頂き、小さなお葬式となり
ました。お釈迦様は嬉しいことも、悲しいことも見守ってくださる事だと思いました。
 またお参りしますと明るく帰られました。
いつでもお参り下さいとお見送りしました。

三月の行事
10日(木)午前10時半~ピラティス

19日(土)午後2時~春季彼岸会永代経法要  
          ご講師 伊勢道浄寺 酒井正夫師
  *コロナ禍の現状を鑑み、お斎接待は行わず、お昼の座
     のみとさせていただきます。

24日(木)午前10時半~ピラティス 
      午後2時~仏教民謡踊りの会
四月の行事
7 日(木)午前10時半~ピラティス
16日(土)午後2時~祥月講・同朋の会聞法会
 (講師未定)
21日(木)午前10時半~ピラティス 
      午後2時~仏教民謡踊りの会

*感染予防には十分配慮し、各行事を行ってまいりますが、
感染がさらに拡大した場合、変更もしくは中止する場合がございます。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。