お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2022.08.27ブログ

法悦 2022年9月

 法 悦 9月号 864号

 この生死(しょうじ…ひとの生き死に)は、
 すなはち仏の御いのちなり。
 これをいとひすて(厭い捨て)んとすれば、
 すなはち仏の御いのちをうしなはんとする也。
 これにとどまりて生死に著(ちゃく)すれば、
 これも仏の御いのちをうしなふなり。
 いとふことなく、したふことなき、
 このときはじめて仏のこころにいる。
 ただし、心を以てはかることなかれ、
 ことばを以ていふことなかれ。
 ただわが身をも心をもはなちわすれて、
 仏のいへ(家)になげいれて、
 仏のかたよりおこなはれて、
 これにしたがひもてゆくとき、
 ちからをもいれず、
 こころをもつひやさずして、
 生死をはなれ、仏となる。
        道元 正法眼蔵 生死の巻より

 青色青光
 上記の文章は道元禅師の主著「正法眼蔵」
からのもので、一読したところ、この文章が
自力の座禅を旨とする曹洞宗の開祖、道元禅師
のものとはにわかに信じがたく思われます。
 一般的に、親鸞聖人のあきらかにされた他力の教え、そしてその対極として、
道元禅師などの自力の宗旨、と受けとられていますが、そういうとらえ方が
じつは表層的で、本質を見失っているのでは、という問いを突きつけられている
のではないでしょうか?
 宗教の定義はまちまちですが、基本的には人間と人間を超えた存在(法)との
関係のなかで、現実の人間のあり方が相対化されあきらかになり、人生を有意に
とらえ直す地平が開かれ、諸問題に真向かう道しるべが与えられてくる、そこに
こそ宗教の本質があると言えましょう。
 殊に仏教は無我、つまり俺がわれがと言う我執を離れたときに成り立つ我
こそが、まことの自己であると説きますが、それは自力の修行に於いても、
無我ということが根底になければ悟りとは言い得ず、実に自力の修行に於い
ても、絶対的な法の前に、自己を相対化する、他力によるという自覚がなければ
ならないことが明らかなのです。
 そうです。宗教の本質、そして仏教の本質もじつは他力にこそある、と言う
ことが出来るのです。

住職日々随想 
 安倍元首相の銃撃事件に伴って、図らずも次々と露呈してきた、現政権と
さまざまな社会問題を引き起こしてきた旧統一教会との深い関わり、
国民を二の次にして、お互いに利用し合う相互依存関係が、
この国の政治にもゆがみをもたらしてきたのでは、と疑わざるを得ません。
 国家神道への盲信が、先の大戦へとこの国を駆り立てていったその反省から、
宗教を建学の理念とする私学以外の、公教育の場では宗教を教えない、という
政策につながりました。
特定の宗教教義を教える必要はもちろんありませんが、宗教とは一体何なのか、
真偽を見抜く力を養うことは、必要だったのではないでしょうか。
 ある意味、宗教というものに対する無知が、カルト的なものにつけいる隙を
与え、利用されてきた故に、多くの悲劇が生み出され、その一つの帰結として
今回のような事件が起こってしまったとは言えないでしょうか。
 宗教は字の如く「むねとする教え」、古代の日本語で、真ん真ん中のことを
「マウチネ」と言い、それが転じて「ムネ」と言うようになったそうです。
 今でも家の中心を「棟」と言い、身体の中心を「胸」と言いますが、生活の
軸として、私は何を保ち続けているのでしょうか?軸を失ったコマはちゃんと
回り続けられないように、信ずべきものを持たないでことに当たれば、さまざま
な状況や意見に、右に左にふらふらするばかり、ということになりかねません。
 だからこそほんとうの拠り所となる宗教との出遇いが、果たされなければ
ならないのです。
 確かに宗教は諸刃の剣、自己実現や自身の願望を満たすための手段として、
宗教を道具的にとらえ利用するという立場に立つとき、思わぬ落とし穴に陥る
可能性があります。
 たとえば、ひとを言い驚かせて、恐怖心を植え付けた上で、その状況を救う
ものはこれしか有りません、と何かを強要したり、搾取したりしようとする
ものは、およそ宗教の名に値しないものです。
心得るべきは、利用しようとしたものは、利用したものに足下を掬われる
と言う事実です。
 わらにもすがる様な思いで祈るということも、長い人生にはありうる
ことです。
しかしよくよく考えてみますと、なることはなるし、ならぬことはならぬという
厳然たる事実は、否が応でも受け止めていかざるを得ないのです。
 それは、単にあきらめるということではありません。諦めの「諦」の字は
「明らかにする」という意味も持ち、仏教に於いては「四聖諦(四つの聖なる
悟り)」などの様に、根幹を成す大切な視座ととらえています。
 そして、明らかになった「そこ」をこそ、自身の依って立つべき場として獲得
していく、清沢満之師のお言葉に、「自己とは他なし、任運に法爾に、現前の
境遇に落在せるもの即ちこれなり。」とあり、まさにそこに於いてこそ真の
道しるべを賜るのです。

坊守便り 
ー十一月六日、落慶法要をお勤めします。ー 

 瓦の葺き替え事業、床下耐震工事、内陣欄間の彩色、井戸屋形誕生仏、ライト
アップ整備等が終わりました。
 コロナ禍により、完成報告法要は二年半、先伸ばしとなっていましたが、
沢山の方が聞法の道場として思いをかけて待ち望んで下さいました。
 今月、お浄土に帰られた総代の倉橋巌さんもそのお一人です。前住職が本堂で
同朋会を始めた時のはじめからのメンバーです。いつも、本堂の整備にも気を
配って下さいました。
お礼を伝えると、「これが私の仕事ですよって」と、爽やかに笑っておられた
姿が偲ばれます。
今回は若院主の導師で、同朋会員の皆さんにお見送り頂きました。
 落慶法要は午後からの参道列スタートとなり、本堂の周りを練り歩いて
いただきます。古来は稚児列に参加することを「命冥加な有り難い事」と喜んで
下さったとお聞きします。
今回もまたとない機会に、ご縁のあるご門徒さんのお子さんに、お稚児さん
として参加して頂きたいと募集しております。
 是非お声がけ下さいませ。お待ちしています。
      
九月の行事
8 日(木)午前10時半~ピラティス

 ー秋季彼岸永代経法要ー

17日(土)午後2時・午後6時

      ご法話 阿倍野 即応寺 藤井善隆師   
22日(木)午前10時半~ピラティス

十月の行事
13日(木)午前10時半~ピラティス

15日(土)午後2時~祥月講・同朋の会聞法会
          ご法話 圓龍寺 門井斉師

23日(日)午後1時~ おみがき清掃ご奉仕

27日(木)午前10時半~ピラティス

*感染予防には十分配慮し、各行事を行ってまいりますが、
感染がさらに拡大した場合、変更もしくは中止する場合がございます。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。