お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2023.04.28ブログ

法悦 5月

 法 悦 5月号 872号

 まず凡夫は、ことにおいて、つたなく、おろかなり。(中略)たとい未来の
生処を弥陀の報土とおもいさだめ、ともに浄土の再会をうたがいなしと期す
とも、おくれさきだつ一旦のかなしみ、まどえる凡夫として、なんぞこれ
なからん。(中略)おろかにつたなげにして、なげきかなしまんこと、他力
往生の機に相応たるべし。
 人間の八苦のなかに、さきにいうところの愛別離苦、これもっとも切なり。
まず生死界の、すみはつべからざることわりをのべて、つぎに安養界の常住
なるありさまをときて、うれえなげくばかりにて、うれえなげかぬ浄土を
ねがわずんば、未来もまた、かかる悲歎にあうべし。
つぎにかかるやからには、かなしみにかなしみをそうるようには、ゆめゆめ
とぶらうべからず。もししからば、とぶらいたるにはあらで、いよいよ
わびしめたるにてあるべし。酒はこれ、忘憂の名あり。これをすすめて、
わらうほどになぐさめて、さるべし。さてこそとぶらいたるにてあれと、
おおせありき。しるべし。

青色青光
毎年二月十五日には、大阪市仏教会の主催で涅槃会(お釈迦様ご入滅日
の法要)が厳修されます。
 殊に四天王寺本坊の五智光院で営まれる折には、本堂内陣に巨大な
涅槃図をおまつりし、各宗派年交代回り持ちで、それぞれの宗派の勤行式
で仏德を讃嘆致します。
 差し支えのない限り毎年お参りさせていただいておりますが、間近で
巨大な涅槃図を拝ませていただきながら、いつも思い起こされますのが、
上記の覚如上人著の「口伝鈔」の親鸞様のお言葉です。
 頭北面西右脇に横になっておられるお釈迦様の周りには、多くの仏弟子方
のみならず、生母の摩耶夫人が天上から駆けつけておられるお姿や、
様々な動物なども描かれています。
が、いつも注目させられるものが、お釈迦様の入涅槃を嘆き悲しみ失神した
アナン尊者、その彼に水を掛けて蘇生させようとする兄弟子の姿です。
「お前は一体何を聞いてきたんだ」としかりつけている、その声が聞こえて
くるように思われるのです。
 この時点では、いまだ悟っておられないアナン尊者。
その嘆きは私たち凡夫とも等しく思われてなりません。「他力往生の機に
相応」「酒はこれ、忘憂の名あり…」と、親鸞様の温かいまなざしを感じず
にはいられません。

住職日々随想
 
 「その質問には答えるべきではない」と、お釈迦様が肯定も否定も
なさらなかった問いを「無記」と言います。
 すなわち、世間は永遠に存在するのかしないのか?またその限りは
あるのか無いのか?如来は死後も存在するのかしないのか?
命とこの身は同じなのか異なるか?などといった質問で、知的関心から
問う事を、戯論(けろん)と称し、その問いに応えることもまた戯論である
と退けられ、仏教者の取るべき態度をお示しになられました。
 その事を「毒矢のお譬え」と言われている話でお説きになっておられます。
 曰く、ある商人の一行が山道を進んでいると、どこからともなく一本の
毒矢が放たれ、主人に突き刺さりました。供の者が急ぎ引き抜こうと
しましたが、「ちょっと待て、この矢はだれが射たのか。男か、女か。
その者の名前は。何のために矢を射たのか。矢に塗られた毒はどんな毒か。
それらが分かるまで、この矢を抜いてはならん」と言い張りました。
そうこうするうち、全身に毒が回り商人は死んでしまったと、「無常は迅速、
まさに今も老いや病、死の苦しみがわが身の現実としてあるではないか。
私はこの苦悩の根本原因と、その解決の道を説いている、急ぎ問うべき人生の
一大事とは何なのか、よくよく知らねばならない」と。では、お釈迦様は
こういった問いに、全く応えられなかったのかと言えば、そうではありません。
 お釈迦様の在家のお弟子に、マハー・ナーマンという方がおられました。
病に苦しんでおられるこの方を見舞われたお釈迦様に、「このとおり年老い、
治る見込みの無い病を得、この先いのち終えて一体どうなるのか、不安で
なりません。」と、苦しい胸の内を打ち明けられたとき、「マハー・ナーマンよ、
そなたは私の教えをよく守り、正しい生活を送ってきた。
それ故マハー・ナーマンよ、死してのち、そなたのその身は滅ぶであろう
けれども、そなたのその心は、必ずや勝れたところに生まれるであろう」と。
 知的関心から発せられたような問いではなく、身の苦悩から発せられた、
実存的な問いに対しては、沈黙されるのでなく、むしろその慈悲と救済の
お心をもって、お応えになられたと戴くことが出来ないでしょうか。
 それはまた、阿弥陀様が衆生を一子の如く憐愍される、ご本願として、
今もこの私の身に至り届いています。
まさに念仏は「我をたのめ必ず救わん」という親の呼び声であり、また「応」
と応える子の返事なのです。

坊守便り
ー花まつりー
 四月九日に当寺本堂にて、花まつりの法要をお勤めさせて頂きました。
別名「灌仏会」とも言われる仏教行事です。
 花御堂の中央の誕生仏に甘茶をそそぎ、子供の健やかな成長を念じます。
 南御堂のゆるキャラ、ブットン君にも来て頂き、ピアノに合わせて
三帰依を唱和し、お勤めしました。
親子合わせて三十名ほどのご参加があり、一人ずつ順番に、花御堂に
手を合わせて頂きました。
 境内では綿菓子作り体験と、スーパーボールすくいなどをして楽しみ、
ブットン君と記念写真をとりました。
 解散後、一度帰宅した四人の子供さんが感謝状を持ってこられ、今日一日
お寺で過ごして、とても楽しかったと書いて下さっていました。嬉しい事です。
 第二部は若者のコンサートです。最初に装束を着け、若院と友人により
正式なお勤めをいたしました。一般の若者たちが本格的な法要を体験する
機会は、あまり無いことかもしれません。今後も子供たちや若者にも
お伝えし、お寺に親しみを持って頂きたい事です。若いお父さんお母さん
子供たち、若者と一緒に楽しい花まつりでした。

五月の行事
18日(木)午前10時半~ ピラティス

20日(土)午後2時~琵琶演奏を聴く集い
 「嫁おどし肉付きの面」その他
              演者 野田孝子さん
25日(月)午前10時半~ ピラティス

六月の行事
1 日(木)午前10時半~ ピラティス

15日(木)午前10時半~ ピラティス

17日(土)午後2時~ 祥月講・同朋の会聞法会
      ご法話 専光寺 前住職 髙島洸陽師

*感染予防には十分配慮し、各行事を行いますが、感染が
さらに拡大した場合、変更もしくは中止する場合がございます。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。