2023.11.30ブログ
法悦 12月
法 悦 12月号 879号
故法然聖人は、
「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」と
候いしことを、
たしかにうけたまわり候いしうえに、
ものもおぼえぬ
あさましき人々のまいりたる御覧じては、
往生必定すべしとて
笑ませたまいしを見まいらせ候いき。
ふみざたして、
さかさかしきひとのまいりたるをば、
往生はいかがあらんずらんと、
たしかにうけたまわりき。
いまにいたるまでおもいあわせられ候うなり。
「末燈鈔」 親鸞聖人八十八歳
青色青光
上記の文章は九十歳でご往生された
親鸞様の最晩年のお手紙です。
二十九歳で法然上人の吉水門下に
入られてからの六年間に、見聞きされた事がらの中でも、とりわけ晩年に
至るまで大切に臆念し続けられたエピソードであり、師、法然上人の
お言葉にいかに深く感銘を受けられたかが、うかがい知れるものです。
法然上人の吉水の草庵には、高位の貴族から遊女や盗賊上がりの者まで、
身分の違いを超え老若男女、様々な人々が寄り集い、師の説法を聴聞して
おりました。
師は文字も読めない人々が、阿弥陀様の大悲のご本願を深く信じ、素直に
尊んでおられる様子をご覧になって「あの人たちの浄土往生は間違いなし」
と微笑まれ、知的関心から議論する人々をご覧になっては、「あの者たちの
往生は大丈夫だろうか?」と仰せになられた事を確かに拝見しました、
と記しておられます。
そのことを親鸞様は六十年以上経っても常に新鮮に臆念し続け、自ら
「愚禿釋親鸞」と名乗られました。
それは自力の執心を離れ、仏願力に乗じて深く自らの身の事実に
帰せられた、魂の名乗りに他なりません。
住職日々随想
今年も南御堂、東本願寺、各末寺、それぞれで報恩講が厳修されました。
真宗門徒の生活は「報恩講に始まり報恩講に終わる」と言い習わされて
まいりましたように、宗祖親鸞聖人の祥月命日の法要を、なによりも
大切に受け伝えてまいりました。
報恩講の「報恩」は、仏恩や師の恩に報いるという意味ももちろん
有りますが、恩を報せるという意味もあり、お念仏の慶びを縁ある人々に
報せ、伝え続けていくという意味も含まれてあるのです。
また、多くの宗教が、教祖誕生の日を一番の祝祭日とするのとは真逆に、
真宗門徒は親鸞聖人のご往生の日を無二の勝縁とし、相前後して祥月命日の
法要「報恩講」を営みます。
それは誕生ということよりも、浄土往生の素懐を遂げるということが、
人間成就の最後にして最重要な一点であることが、真宗門徒の内に深く
了解されてきたからに他ならないのです。
蓮如上人は御文の中で親鸞様のご命日を、明日(めいにち)と書き表して
おられますが、そこには宗祖のご命日を、自身のいただいたご信心を
明らかにし、信心の溝をさらう機縁とすべし、という深い願いが込められ
ているのです。
また、往生という事について、親鸞聖人のお言葉を聞き取られた
唯円大徳が書き記された、歎異抄の第九条に、「師のみ教えをお聞かせ
いただき、誠に有り難いと思うのですが、すぐに喜びが消えてしまい長続き
しません。また、いかにお浄土の徳をお聞きしても、一向に急ぎ参りたいと
思えないのは、いったいどうしたわけでしょうか?」とお尋ねすると、
「お前もそうか、私も同じだ。無上の喜びに躍り上がっても不思議ないのに
、喜べないのは煩悩が盛んな為なのだよ。遙か、いにしえより今日に至る
まで、迷いを重ね続けてきた苦悩に満ちた娑婆世界ほど、我ら愚かな凡夫の
心を捉えて放さないものはない。
だから未だ往った事のない安養の浄土には心が赴かないんだ。それは迷いの
煩悩が、真実を見る眼を曇らせているからに他ならない。
ところが頼もしい事に、そんな私たちを阿弥陀様は、とうにお見通しに
なって、そんな者だからこそ救いたいと、誓いを立てられ既に成就して
下さった。まさに往生は疑いようがない事実なのだ。
だから、いかに名残惜しくても、娑婆の縁が尽き、いのち終えるとき、
かの安養の浄土へはまいるべきなのだよ…」と仰ったとあります。
この無碍の大道を明らかに示された親鸞聖人を師とも、人生を共に歩む
善知識、御同行・御同朋とも仰がんと、その思いを新たにするのが
報恩講なのです。
真宗入門
ー帰敬式(おかみそり)ー
帰敬式とは、仏様の教えを依りどころとして、生きる者となる事を
誓う儀式です。
阿弥陀如来さまの前で「三帰依文」を唱和して誓います。
三帰依とは、真実に目覚められた「仏」、仏がお説き下さった
教え「法」、仏の説かれた法に生きる人々の集まり僧伽・サンガ「僧」。
「仏・法・僧」の三つの宝を敬う者となることです。
儀式では、実際に髪を切ることはありませんが、執り行って頂くなかで、
かみそりが三度頭にあてられる、「剃刀の儀」が行われます。
帰敬式を受式すると、お釈迦様の「釋」の一字を賜り、仏弟子としての
名告りを表す「法名」「釋○○」「釋尼○○」をいただきます。
私達の誕生での名前は、子供のお父さん・お母さんの願いがかけられて
名付けられますが、法名は仏さまの願いがかけられた名前と言っても
いいでしょう。
帰敬式は本山・南御堂・お手次のお寺でも受けることが出来ます。
法語の味わい
「念仏とは 自己を発見することである」
ー金子大栄ー
この言葉は、「歎異抄」の中に、何度も「念仏」という言葉が出て
くる事について、金子大栄先生が明快に示して下さった言葉です。
私達は困り事や悲しい事、嬉しくてたまらない事に出会った時に、
お念仏が口からこぼれる事はないでしょうか。
「私に取ってきわめて明瞭な事は、『念仏申す、そこに自己あり』
であります。
何の難しい事を言わなくても、手を合わせ念仏するとき、そこに
自己があり、そこに自分の存在の場も見いだされます。
自分を発見する場が念仏といえます。
そして、その自分に気づかせて下さるのが阿弥陀様であります。」
と、教えてくださいます。
坊守便り ー 初参式 ー
同朋会役員の貝増克之・正英さんご夫妻から、三男に子供が
生まれたのでお寺に初参りいたしますと連絡が入りました。
おめでたいお知らせです。
同朋会でいつも仏具磨きにお越し頂いた大森幸子さんを八月に、
一緒に民謡踊りを踊り、ここ二回の法要の庭儀(パレード)にも
ご本人、お孫さんも出て頂いた岸本晴美さんを十月に、お見送り
してさみしい事でした。
お寺では、長くご縁のある方がお浄土に帰られ、仏となられる
お見送りと共に、新しい命の誕生もお迎えいたします。
赤ちゃんにお父さんとお母さんがあり、そのお父さんとお母さんにも、
お父さんとお母さんがあり、永遠のいのちの繋がりの中で、まばゆい
光につつまれた阿弥陀様に、人として生まれて来た、またとない
喜びの祝福をいただきます。
初参式はお寺の法要のなかでも、特におめでたい法要です。
お勤めさせて頂き有り難いことでした。
十二月の行事
3 日(日)秋の一日バスツアー
「南都六宗 二大本山を訪ねて」
7 日(木)午前10時半~ ピラティス
17日(日)午後2時~
年末おみがき・大掃除ご奉仕・年末茶話会
21日(木)午前10時半~ ピラティス
31日(日) 夜11時半~ 歳暮勤行 除夜の鐘
一月の行事
14日(日)正午~ 同朋の会・新年互礼会
詳細は後日、ご連絡致します。
18日(木)午前10時半~ ピラティス
25日(木)午前10時半~ ピラティス
*前住職病気療養中のため、先月号より坊守が
3・4ページのコラムを担当いたしております。
*感染予防には十分配慮し各行事を行いますが、感染が
再拡大した場合、変更もしくは中止する事がございます。
法味寸言
迷うということは 自覚の第一歩である
曽我量深
故法然聖人は、
「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」と
候いしことを、
たしかにうけたまわり候いしうえに、
ものもおぼえぬ
あさましき人々のまいりたる御覧じては、
往生必定すべしとて
笑ませたまいしを見まいらせ候いき。
ふみざたして、
さかさかしきひとのまいりたるをば、
往生はいかがあらんずらんと、
たしかにうけたまわりき。
いまにいたるまでおもいあわせられ候うなり。
「末燈鈔」 親鸞聖人八十八歳
青色青光
上記の文章は九十歳でご往生された
親鸞様の最晩年のお手紙です。
二十九歳で法然上人の吉水門下に
入られてからの六年間に、見聞きされた事がらの中でも、とりわけ晩年に
至るまで大切に臆念し続けられたエピソードであり、師、法然上人の
お言葉にいかに深く感銘を受けられたかが、うかがい知れるものです。
法然上人の吉水の草庵には、高位の貴族から遊女や盗賊上がりの者まで、
身分の違いを超え老若男女、様々な人々が寄り集い、師の説法を聴聞して
おりました。
師は文字も読めない人々が、阿弥陀様の大悲のご本願を深く信じ、素直に
尊んでおられる様子をご覧になって「あの人たちの浄土往生は間違いなし」
と微笑まれ、知的関心から議論する人々をご覧になっては、「あの者たちの
往生は大丈夫だろうか?」と仰せになられた事を確かに拝見しました、
と記しておられます。
そのことを親鸞様は六十年以上経っても常に新鮮に臆念し続け、自ら
「愚禿釋親鸞」と名乗られました。
それは自力の執心を離れ、仏願力に乗じて深く自らの身の事実に
帰せられた、魂の名乗りに他なりません。
住職日々随想
今年も南御堂、東本願寺、各末寺、それぞれで報恩講が厳修されました。
真宗門徒の生活は「報恩講に始まり報恩講に終わる」と言い習わされて
まいりましたように、宗祖親鸞聖人の祥月命日の法要を、なによりも
大切に受け伝えてまいりました。
報恩講の「報恩」は、仏恩や師の恩に報いるという意味ももちろん
有りますが、恩を報せるという意味もあり、お念仏の慶びを縁ある人々に
報せ、伝え続けていくという意味も含まれてあるのです。
また、多くの宗教が、教祖誕生の日を一番の祝祭日とするのとは真逆に、
真宗門徒は親鸞聖人のご往生の日を無二の勝縁とし、相前後して祥月命日の
法要「報恩講」を営みます。
それは誕生ということよりも、浄土往生の素懐を遂げるということが、
人間成就の最後にして最重要な一点であることが、真宗門徒の内に深く
了解されてきたからに他ならないのです。
蓮如上人は御文の中で親鸞様のご命日を、明日(めいにち)と書き表して
おられますが、そこには宗祖のご命日を、自身のいただいたご信心を
明らかにし、信心の溝をさらう機縁とすべし、という深い願いが込められ
ているのです。
また、往生という事について、親鸞聖人のお言葉を聞き取られた
唯円大徳が書き記された、歎異抄の第九条に、「師のみ教えをお聞かせ
いただき、誠に有り難いと思うのですが、すぐに喜びが消えてしまい長続き
しません。また、いかにお浄土の徳をお聞きしても、一向に急ぎ参りたいと
思えないのは、いったいどうしたわけでしょうか?」とお尋ねすると、
「お前もそうか、私も同じだ。無上の喜びに躍り上がっても不思議ないのに
、喜べないのは煩悩が盛んな為なのだよ。遙か、いにしえより今日に至る
まで、迷いを重ね続けてきた苦悩に満ちた娑婆世界ほど、我ら愚かな凡夫の
心を捉えて放さないものはない。
だから未だ往った事のない安養の浄土には心が赴かないんだ。それは迷いの
煩悩が、真実を見る眼を曇らせているからに他ならない。
ところが頼もしい事に、そんな私たちを阿弥陀様は、とうにお見通しに
なって、そんな者だからこそ救いたいと、誓いを立てられ既に成就して
下さった。まさに往生は疑いようがない事実なのだ。
だから、いかに名残惜しくても、娑婆の縁が尽き、いのち終えるとき、
かの安養の浄土へはまいるべきなのだよ…」と仰ったとあります。
この無碍の大道を明らかに示された親鸞聖人を師とも、人生を共に歩む
善知識、御同行・御同朋とも仰がんと、その思いを新たにするのが
報恩講なのです。
真宗入門
ー帰敬式(おかみそり)ー
帰敬式とは、仏様の教えを依りどころとして、生きる者となる事を
誓う儀式です。
阿弥陀如来さまの前で「三帰依文」を唱和して誓います。
三帰依とは、真実に目覚められた「仏」、仏がお説き下さった
教え「法」、仏の説かれた法に生きる人々の集まり僧伽・サンガ「僧」。
「仏・法・僧」の三つの宝を敬う者となることです。
儀式では、実際に髪を切ることはありませんが、執り行って頂くなかで、
かみそりが三度頭にあてられる、「剃刀の儀」が行われます。
帰敬式を受式すると、お釈迦様の「釋」の一字を賜り、仏弟子としての
名告りを表す「法名」「釋○○」「釋尼○○」をいただきます。
私達の誕生での名前は、子供のお父さん・お母さんの願いがかけられて
名付けられますが、法名は仏さまの願いがかけられた名前と言っても
いいでしょう。
帰敬式は本山・南御堂・お手次のお寺でも受けることが出来ます。
法語の味わい
「念仏とは 自己を発見することである」
ー金子大栄ー
この言葉は、「歎異抄」の中に、何度も「念仏」という言葉が出て
くる事について、金子大栄先生が明快に示して下さった言葉です。
私達は困り事や悲しい事、嬉しくてたまらない事に出会った時に、
お念仏が口からこぼれる事はないでしょうか。
「私に取ってきわめて明瞭な事は、『念仏申す、そこに自己あり』
であります。
何の難しい事を言わなくても、手を合わせ念仏するとき、そこに
自己があり、そこに自分の存在の場も見いだされます。
自分を発見する場が念仏といえます。
そして、その自分に気づかせて下さるのが阿弥陀様であります。」
と、教えてくださいます。
坊守便り ー 初参式 ー
同朋会役員の貝増克之・正英さんご夫妻から、三男に子供が
生まれたのでお寺に初参りいたしますと連絡が入りました。
おめでたいお知らせです。
同朋会でいつも仏具磨きにお越し頂いた大森幸子さんを八月に、
一緒に民謡踊りを踊り、ここ二回の法要の庭儀(パレード)にも
ご本人、お孫さんも出て頂いた岸本晴美さんを十月に、お見送り
してさみしい事でした。
お寺では、長くご縁のある方がお浄土に帰られ、仏となられる
お見送りと共に、新しい命の誕生もお迎えいたします。
赤ちゃんにお父さんとお母さんがあり、そのお父さんとお母さんにも、
お父さんとお母さんがあり、永遠のいのちの繋がりの中で、まばゆい
光につつまれた阿弥陀様に、人として生まれて来た、またとない
喜びの祝福をいただきます。
初参式はお寺の法要のなかでも、特におめでたい法要です。
お勤めさせて頂き有り難いことでした。
十二月の行事
3 日(日)秋の一日バスツアー
「南都六宗 二大本山を訪ねて」
7 日(木)午前10時半~ ピラティス
17日(日)午後2時~
年末おみがき・大掃除ご奉仕・年末茶話会
21日(木)午前10時半~ ピラティス
31日(日) 夜11時半~ 歳暮勤行 除夜の鐘
一月の行事
14日(日)正午~ 同朋の会・新年互礼会
詳細は後日、ご連絡致します。
18日(木)午前10時半~ ピラティス
25日(木)午前10時半~ ピラティス
*前住職病気療養中のため、先月号より坊守が
3・4ページのコラムを担当いたしております。
*感染予防には十分配慮し各行事を行いますが、感染が
再拡大した場合、変更もしくは中止する事がございます。
法味寸言
迷うということは 自覚の第一歩である
曽我量深
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月