2024.01.26ブログ
法悦 2月
2024年 法悦2月号 881号
花を奉る 石牟礼道子
春風(しゆんぷう)萌(きざ)すといえども われら人類の劫塵(ごうじん)
いまや累(かさ)なりて 三界(がい)いわん方(かた)なく昏(くら)し
まなこを沈めてわずかに日々を忍ぶに
なにに誘(いざな)わるるにや
虚(こ)空(くう)はるかに 一連の花 まさに咲(ひら)かんとするを聴く
ひとひらの花弁 彼方(かなた)に身じろぐを
まぼろしの如く視(み)れば
常(とこ)世(よ)なる仄(ほの)明りを 花その懐(ふところ)に抱(いだ)けり
常世の仄明りとは
あかつきの蓮(はす)沼(ぬま)にゆるる蕾(つぼみ)のごとくして
世々の悲願をあらわせり
かの一輪を拝(はい)受(じゆ)して
寄る辺(べ)なき今日(こんにち)の魂(たましい)に奉(たてまつ)らんとす
花や何
ひとそれぞれの涙のしずくに洗われて
咲きいずるなり
花やまた何
亡き人を偲(しの)ぶよすがを探(さが)さんとするに
声に出(いだ)せぬ胸底(むなぞこ)の想(おも)いあり
そをとりて花となし み灯(あか)りにせんとや願う
灯(とも)らんとして消ゆる言(こと)の葉といえども
いずれ冥(めい)途(ど)の風の中にて おのおのひとりゆくときの
花あかりなるを
この世のえにしといい 無縁ともいう
その境界(きようがい)にありて ただ夢のごとくなるも 花
かえりみれば まなうらにあるものたちの御形(おんかたち)
かりそめの姿なれども おろそかならず
ゆえにわれら この空(むな)しきを礼拝(らいはい)す
然(しか)して空しとは云(い)わず
現世(うつしよ)はいよいよ地獄とやいわん
虚(きよ)無(む)とやいわん
ただ滅亡の世せまるを待つのみか
ここにおいて われらなお
地上にひらく一輪の花の力を念じて 合掌す
二〇一一年四月 東日本大震災の翌月に
住職日々随想
元日早々、能登半島沖を震源とする
大地震が発生いたしました。
心痛むことに多くの人命や家屋が失われ、いまだ行方不明の方々も多数おられ
ます。道路や水道などのインフラも、復旧するにはさらに数ヶ月を要する状況
で被災された方々へのより一層の支援が不可欠となっています。
人口や経済の首都圏一極集中の進む一方で、高齢化と過疎化が急激に進行する
地方を襲った今回の災害、従前のような復旧復興のあり方を、そのまま当てはめ
ることのできない困難さがうかがい知れます。
被災された方々の災害関連死を防ぐ事と、生活再建を急ぐ事こそが、何より
優先されなければならないはずの、今回のような国家的な危難にあってなお、
大阪万博やカジノに、当初の予算を遙かに超える巨額の費用と、多くの人手を
投じる事にうなずけないのは私だけでしょうか?
ビジネスシーンでよく使われる言葉に「サンクコスト」があります。
サンクコストとは、過去に支払ってしまい、取り戻すことができない費用など
を指します。
つまり何か計画について、問題を認めながらも、これだけの費用と労力を
注いできたのだから、今更中止したり、後戻りしたりする事などできない、
と思ってしまう認知のゆがみのことで、将来に関する意思決定をする際に
、人の心理に大きな影響を及ぼすことがあるものです。
こういったことは、人類の歴史をひもとけば枚挙にいとまがありません。
たとえば史上最悪の作戦といわれたインパール作戦、何万人もの戦死者、
餓死者を出しましたが、この無謀な作戦を計画した牟田口中将らがここ
まで戦ってきたのだから何らかの戦果を上げないとと、失地回復をめざし、
兵(へい)站(たん)を無視して強行したが故の惨敗でした。
最近でも自民党派閥の裏金問題や、ダイハツの不正事件にも見られる
ように、誰もが内心で「おかしい」と思っていても、自らの保身を優先し、
組織内でそれを口にする者がおらず、深みにはまって、より最悪の結果を
見るという事も、同じで構造ではないでしょうか?
誤解されがちなのですが、ここに見られる姑息な執着心と、
「もったいない」精神とは似て非なるものです。
漢字で書くとよくわかるのですが「勿体ない」つまり体(たい)勿(なか)れ、
具体的な形は無いけれども、目に見えないお働き、お陰さまが有ると
とらえる豊かな精神の事です。
原始仏教経典の法句経に「蜜蜂は(花の)色香を害(そこな)わずに、汁を
とって、花から飛び去る。」とあります。
ミツバチは一つの花に止まっても、用が済むと、また次に行ってしまいます。
それに対して、ややもすれば人間はずっと同じ花に見入りこだわってしま
います。
蜜蜂が違う花を飛び交う軽やかな姿、
これが執着心を離れたひとつの相なのです。
真宗入門
『院号』
法名の前に「○○院」とある人は「院号」という尊称です。
真宗大谷派では、明治期に御影堂・阿弥陀堂を再建するにあたって、
法義相続・本廟護持(本願念仏の教えを受け継ぎ、聞法の根本道場である
真宗本廟である真宗本廟を護ること)を願いとして、相続講制度
(必要な経費を僧侶・門徒全体で支える仕組み)を設けました。
以来、今日まで、ひろく法義相続・本廟護持にご尽力下さった方々への、
賞典として院号が送られています。
『位牌』
浄土真宗では「戒名」を記した位牌は用いず、亡くなられた先祖代々の
方の「法名」を掛軸(法名軸)にして、お内仏(仏壇)の側面にお掛けします。
また、法名軸の代わりに、法名帳(過去帳)を置くこともあります。その法名
の前に身を置く私たちには、真の仏弟子となることが願われているのです。
法語の味わい
ー法語カレンダー二月号よりー
心はごまかせる
ごまかせぬ身に仏法聴聞
頭は理解、心は共感、身で聞くを領解(りょうげ)と言います。仏法聴聞は、
領解です。
法話を聞いて「一つ賢くなった、いい話だった」と言う人と、「愚かさや
恥ずかしさを知らされた。有難かった」と言う人があります。
後者が領解なのでしょう。この違いは「自分で知る私、それは時に落ち込み、
時には賢く振るまう私」と「阿弥陀様に呼ばれた煩悩愚足の凡夫という身の私」
の違いです。
煩悩愚足の凡夫とは、阿弥陀様の診断を受けた私の病名であり「欲と怒りと
愚痴が具わっていて、死ぬまで煩悩がなくならない私」ということです。
阿弥陀様は私の問題を自己の問題として、願いを成就され、今私の上で
南無阿弥陀仏となって働いてくださっています。
坊守便り
ー同朋会新年会ー
去る1月14日、同朋会新年会が行われました。実に4年ぶりの開催です。
過去の参加者名簿を整理させて頂きますと、16名の方が亡くなられるか、
入院中でした。
この3年間で、沢山の会員の方々お見送りさせて頂いた事、しみじみ
寂しく感じましたが、新年会には新入会員さんもあり、30名ほどのご参加で
久しぶりに賑々しくおこなえました。
住職の導師で正信偈のお勤めで始まり、乾杯は責任役員の藤野さんがして
くださり、能登地震の皆様に心痛む事と仰っておられました。
民謡踊りの皆さんが場を盛り上げ、4人でお座敷小唄を踊って下さいました。
ピラティスの先生も、体ほぐし体操をしてくださり、また男性役員の皆さんは、
ビンゴゲームで盛り上げてくださいました。
今年も皆様と共に聞法をし、バス旅行などの企画も行いたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
二月の行事
1 日(木)午前10時半~ ピラティス
17日(土)午後 2時~ 同朋の会聞法会
地域懇親法話会
22日(木)午前10時半~ ピラティス
三月の行事
7 日(木)午前10時半~ ピラティス
10日(日)午後1時~ おみがき清掃ご奉仕
16日(土)午後2時~ 春季彼岸永代経法要
21日(木)午前10時半~ ピラティス
*能登地震被災者支援の募金を集めさせて頂いております。
当寺よりの参詣の折などに お預け下さい。
とりまとめ、ご本山より被災地に送らせて頂きます。
花を奉る 石牟礼道子
春風(しゆんぷう)萌(きざ)すといえども われら人類の劫塵(ごうじん)
いまや累(かさ)なりて 三界(がい)いわん方(かた)なく昏(くら)し
まなこを沈めてわずかに日々を忍ぶに
なにに誘(いざな)わるるにや
虚(こ)空(くう)はるかに 一連の花 まさに咲(ひら)かんとするを聴く
ひとひらの花弁 彼方(かなた)に身じろぐを
まぼろしの如く視(み)れば
常(とこ)世(よ)なる仄(ほの)明りを 花その懐(ふところ)に抱(いだ)けり
常世の仄明りとは
あかつきの蓮(はす)沼(ぬま)にゆるる蕾(つぼみ)のごとくして
世々の悲願をあらわせり
かの一輪を拝(はい)受(じゆ)して
寄る辺(べ)なき今日(こんにち)の魂(たましい)に奉(たてまつ)らんとす
花や何
ひとそれぞれの涙のしずくに洗われて
咲きいずるなり
花やまた何
亡き人を偲(しの)ぶよすがを探(さが)さんとするに
声に出(いだ)せぬ胸底(むなぞこ)の想(おも)いあり
そをとりて花となし み灯(あか)りにせんとや願う
灯(とも)らんとして消ゆる言(こと)の葉といえども
いずれ冥(めい)途(ど)の風の中にて おのおのひとりゆくときの
花あかりなるを
この世のえにしといい 無縁ともいう
その境界(きようがい)にありて ただ夢のごとくなるも 花
かえりみれば まなうらにあるものたちの御形(おんかたち)
かりそめの姿なれども おろそかならず
ゆえにわれら この空(むな)しきを礼拝(らいはい)す
然(しか)して空しとは云(い)わず
現世(うつしよ)はいよいよ地獄とやいわん
虚(きよ)無(む)とやいわん
ただ滅亡の世せまるを待つのみか
ここにおいて われらなお
地上にひらく一輪の花の力を念じて 合掌す
二〇一一年四月 東日本大震災の翌月に
住職日々随想
元日早々、能登半島沖を震源とする
大地震が発生いたしました。
心痛むことに多くの人命や家屋が失われ、いまだ行方不明の方々も多数おられ
ます。道路や水道などのインフラも、復旧するにはさらに数ヶ月を要する状況
で被災された方々へのより一層の支援が不可欠となっています。
人口や経済の首都圏一極集中の進む一方で、高齢化と過疎化が急激に進行する
地方を襲った今回の災害、従前のような復旧復興のあり方を、そのまま当てはめ
ることのできない困難さがうかがい知れます。
被災された方々の災害関連死を防ぐ事と、生活再建を急ぐ事こそが、何より
優先されなければならないはずの、今回のような国家的な危難にあってなお、
大阪万博やカジノに、当初の予算を遙かに超える巨額の費用と、多くの人手を
投じる事にうなずけないのは私だけでしょうか?
ビジネスシーンでよく使われる言葉に「サンクコスト」があります。
サンクコストとは、過去に支払ってしまい、取り戻すことができない費用など
を指します。
つまり何か計画について、問題を認めながらも、これだけの費用と労力を
注いできたのだから、今更中止したり、後戻りしたりする事などできない、
と思ってしまう認知のゆがみのことで、将来に関する意思決定をする際に
、人の心理に大きな影響を及ぼすことがあるものです。
こういったことは、人類の歴史をひもとけば枚挙にいとまがありません。
たとえば史上最悪の作戦といわれたインパール作戦、何万人もの戦死者、
餓死者を出しましたが、この無謀な作戦を計画した牟田口中将らがここ
まで戦ってきたのだから何らかの戦果を上げないとと、失地回復をめざし、
兵(へい)站(たん)を無視して強行したが故の惨敗でした。
最近でも自民党派閥の裏金問題や、ダイハツの不正事件にも見られる
ように、誰もが内心で「おかしい」と思っていても、自らの保身を優先し、
組織内でそれを口にする者がおらず、深みにはまって、より最悪の結果を
見るという事も、同じで構造ではないでしょうか?
誤解されがちなのですが、ここに見られる姑息な執着心と、
「もったいない」精神とは似て非なるものです。
漢字で書くとよくわかるのですが「勿体ない」つまり体(たい)勿(なか)れ、
具体的な形は無いけれども、目に見えないお働き、お陰さまが有ると
とらえる豊かな精神の事です。
原始仏教経典の法句経に「蜜蜂は(花の)色香を害(そこな)わずに、汁を
とって、花から飛び去る。」とあります。
ミツバチは一つの花に止まっても、用が済むと、また次に行ってしまいます。
それに対して、ややもすれば人間はずっと同じ花に見入りこだわってしま
います。
蜜蜂が違う花を飛び交う軽やかな姿、
これが執着心を離れたひとつの相なのです。
真宗入門
『院号』
法名の前に「○○院」とある人は「院号」という尊称です。
真宗大谷派では、明治期に御影堂・阿弥陀堂を再建するにあたって、
法義相続・本廟護持(本願念仏の教えを受け継ぎ、聞法の根本道場である
真宗本廟である真宗本廟を護ること)を願いとして、相続講制度
(必要な経費を僧侶・門徒全体で支える仕組み)を設けました。
以来、今日まで、ひろく法義相続・本廟護持にご尽力下さった方々への、
賞典として院号が送られています。
『位牌』
浄土真宗では「戒名」を記した位牌は用いず、亡くなられた先祖代々の
方の「法名」を掛軸(法名軸)にして、お内仏(仏壇)の側面にお掛けします。
また、法名軸の代わりに、法名帳(過去帳)を置くこともあります。その法名
の前に身を置く私たちには、真の仏弟子となることが願われているのです。
法語の味わい
ー法語カレンダー二月号よりー
心はごまかせる
ごまかせぬ身に仏法聴聞
頭は理解、心は共感、身で聞くを領解(りょうげ)と言います。仏法聴聞は、
領解です。
法話を聞いて「一つ賢くなった、いい話だった」と言う人と、「愚かさや
恥ずかしさを知らされた。有難かった」と言う人があります。
後者が領解なのでしょう。この違いは「自分で知る私、それは時に落ち込み、
時には賢く振るまう私」と「阿弥陀様に呼ばれた煩悩愚足の凡夫という身の私」
の違いです。
煩悩愚足の凡夫とは、阿弥陀様の診断を受けた私の病名であり「欲と怒りと
愚痴が具わっていて、死ぬまで煩悩がなくならない私」ということです。
阿弥陀様は私の問題を自己の問題として、願いを成就され、今私の上で
南無阿弥陀仏となって働いてくださっています。
坊守便り
ー同朋会新年会ー
去る1月14日、同朋会新年会が行われました。実に4年ぶりの開催です。
過去の参加者名簿を整理させて頂きますと、16名の方が亡くなられるか、
入院中でした。
この3年間で、沢山の会員の方々お見送りさせて頂いた事、しみじみ
寂しく感じましたが、新年会には新入会員さんもあり、30名ほどのご参加で
久しぶりに賑々しくおこなえました。
住職の導師で正信偈のお勤めで始まり、乾杯は責任役員の藤野さんがして
くださり、能登地震の皆様に心痛む事と仰っておられました。
民謡踊りの皆さんが場を盛り上げ、4人でお座敷小唄を踊って下さいました。
ピラティスの先生も、体ほぐし体操をしてくださり、また男性役員の皆さんは、
ビンゴゲームで盛り上げてくださいました。
今年も皆様と共に聞法をし、バス旅行などの企画も行いたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
二月の行事
1 日(木)午前10時半~ ピラティス
17日(土)午後 2時~ 同朋の会聞法会
地域懇親法話会
22日(木)午前10時半~ ピラティス
三月の行事
7 日(木)午前10時半~ ピラティス
10日(日)午後1時~ おみがき清掃ご奉仕
16日(土)午後2時~ 春季彼岸永代経法要
21日(木)午前10時半~ ピラティス
*能登地震被災者支援の募金を集めさせて頂いております。
当寺よりの参詣の折などに お預け下さい。
とりまとめ、ご本山より被災地に送らせて頂きます。
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月