お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2025.01.28ブログ

法悦 1月

法 悦 2025年1月 893号




敵は誰ですか?

今日の私です

味方は誰ですか?

明日の自分です

明日の自分に

納得してもらうために

今日の自分と

闘うんだ

作詞家 コラムニスト ジェーン・スー

青色青光

イチロー選手が日米で野球殿堂入りを果たしました。
世界中で政治的混乱が生まれ、先行きの見えない時代状況の中、多くの人を
勇気づける快挙と言えましょう。
特に米国での受賞に際しては、全米野球記者協会に10年以上在籍する
記者の方々の投票によって決まるのですが、大方の予想を裏切って、満票に
1票足りないという形での選出となりました。
記者会見に臨んだイチローさんは「1票足りなかったのはすごくよかった。
努力とは違うので補いようがないものだが、不完全な中で、自分なりの完璧を
追い求めて進んでいくのが人生だと思う。不完全であるというのは、生きて
いく上でいいなあと改めて考えさせられた。」と、不完全だからこそ進もう
と思える、という持論を展開されました。
それは「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつ
の道だ。」という彼の哲学ともつながるものと、改めてうなずかされました。
大谷派児童教化研究会の綱領にも
「いつまでも純粋なれ・いつまでも持続せよ・いつまでも未熟なれ」
があります。
本来、結果は求めるべきものではありません。いつまでも未熟な者として
人生に課題を賜り続ける、それは命尽きるその時まで、わたしを歩ましめる
「道」となって開かれていくもの、まさに往生の道なのです。

住職日々随想

2024年は世界的な選挙イヤーとなり、世界中で多くの既存与党が選挙で
大きく敗北、特に欧州諸国に於いては、移民排斥を求める政党が支持を拡大する
など、右傾化の傾向がより顕著になってきました。
我が国に於いても、与党自民党が大敗し、少数与党となって、今後の政権
運営も、これまでのような独断専行が許されなくなってきました。
その事の良否は今後の議論の動向に掛かっていると言えましょう。
また米国では、アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏が大統領に返り咲き、
結果、国際協力の枠組みがゆらぎ、予測しがたい緊張があらゆる所で生まれて
います。
いつの世も混乱、困難のない時代はなかったのかもしれません。
しかしSNSなどの急速な普及により、誰もが発信者、受信者となれるように
なり、扇情的でより過激な言動や根拠不明な情報などによって、日々生み
出される世論(せろん)(ポピュラー・センチメント=世間の空気)が、
熟議のフィルターを通した輿(よ)論(ろん)(パブリック・オピニオン=公的
な意見)を圧倒してしまう、そのような例が数多く見受けられました。
矢継ぎ早に発信される偽情報、それを検証するにはあまりに時間が掛かり、
結局は偽情報が拡散されてしまうという構図が多く見られます。
更にそこには当事者意識が欠けているが故に、より先鋭化してしまいがちな
傾向もあるように思われます。
ある意味、異なる意見同士であっても熟議を重ねて落とし所を模索し続ける、
そういう胆力が必要な「民主主義」、哲学者ボルテールの言葉として知られて
いる「私はあなたの意見には反対だ、が、それを主張する権利は命がけで守る」
に代表されるような、基本的な姿勢が失われかけているのかも知れません。
親鸞聖人は教行信証の後序に「ただ仏恩(ぶつとん)の深きことを念じて、
人倫の嘲(あざけり)を恥じず。もしこの書を見聞(けんもん)せん者、
信(しん)順(じゆん)を因として疑謗(ぎほう)を縁として、信楽(しんぎよう)
を願(がん)力(りき)に彰(あらわ)し、妙果(みようか)を安養(あんによう)に
顕(あらわ)さんと。」と、信じようとすればするほど「疑い」の心が出てくる、
人間存在における「信」ずるという心の深いところには、抜きがたく「疑」が
ひそんでいます。その「疑い、そしる」こころをも、仏道の縁にしてほしいと
聖人は願われるのです。
人類の営みのひとつの到達点とみられていた民主主義ですが、その本当の
完成は「選ばず嫌わず見すてない」という、如来の願心に立つ仏道に帰する
ところに於いてこそある、とは言えないでしょうか?

真宗入門 「占い」

私達の身の回りには、テレビ番組をはじめ、さまざまな雑誌など、ふと目に
つくだけでもたくさんの占いがあります。
星座占いやラッキーカラーなどなど、それらの情報に一喜一憂する事も多い
のではないでしょうか。
私たちはそうやって知らず知らずのうちに、占いの結果に生き方が左右され
ているのかもしれません。
誰しも自己中心に、都合が良いように生きたいという思いがあります。
占いの情報は、自己中心の心を表面的には満たしているようでいて、実は
かえって本当に大切なことを見えなくさせてしまっているのです。
仏教は自分の作り出す「善い・悪い」という価値観を越えていく教えです。
自分の都合を中心とする心と、その心が作り出す愚かな自分の姿に気づく事が
大切なのです。
それは、善い事や悪い事などの出来事を、自分の人生を問い直す大切な
ご縁にしていくということです。
お念仏を申し、仏様の教えにうなずいて生きる者には、占いなどに縛られる
必要のない、自分の人生を主体的に歩みつくせる道が開かれるのです。

法語の味わい ー法語カレンダー2月号よりー

これが最後の会話になるかも
優しい言葉を届けたい 


お寺には、実に様々な方が参詣にお越し下さいます。
先日も「父は猪飼野の出身ですが、長らく京阪沿線で暮らしていました。
仕事が定年を迎えたので、関西の家は片付け、母の実家の四国で余生を送ります。
父は毎年お盆には欠かさずお参りに来ましたが、もう伺えません」と、ご両親
からご先祖の供養を引き継いだという、息子さんご家族がご挨拶に来られました。
「今日、一緒に来た娘は今月嫁に行くんです。」とお話し下さいました。
一期一会の出遇いがたくさんございます。
ご本山から頂いた結婚念珠をお渡し致しました。爽やかなご家族でした。
また今月は、同朋の会役員の貝増さんの奥様のご実家のお母様を本堂で
お見送りさせて頂きました。
この5年間に6人のひ孫さんが安泉寺に初参りされ、いつもご一緒されて
いました。
お手次寺のご住職と共に、安泉寺からお見送りさせて頂き、有り難い
ことでした。
車椅子に乗って境内から阿弥陀様に手を合わされるお姿が、今も目に
浮かびます。  南無阿弥陀仏

坊守便りー 子どもみまもり隊 ー

大阪市では、子ども達の安全を確保するため、一定の時間、子どもの生活
ゾーンにとどまるなどして、周辺の子供を見守る活動をしています。
決まった形式は無いため、学校区によりかたちは様々です。
鶴橋小学校では、朝の通学時、町会ごとの集合地点から小学校まで送って
います。
私も昨年4月から、みまもり隊のお仲間に入らせていただきました。
かわいらしい新1年生が3人おり、ランドセルがとても大きく見えました。
高学年のお姉ちゃんに手を引かれて集合し、列をつくって学校に向かいます。
私は蛍光色のジャンパ-を着用して帽子を被り旗をさげて付き添います。
子ども達も少しずつなれてきたので、この冬休みには本堂に遊びに
来てもらいました。
プロジェクターでアニメ「窓際のトットちゃん」を上映し、子ども達の
お母さんが、たこ焼きを作って下さいました。
お寺の本堂に入った事がなかった子ども達も元気に走り回り、冬の楽しい
思い出にしてくれました。


二月の行事

6 日(木) 午前10時半~ ピラティス

15日(土) 午後2時~ 祥月講・同朋の会聞法会
♪ オリジナルソングとご法話の集い 八分音符
ご講師 鈴木君代師

20日(木) 午前10時半~ ピラティス

三月の行事

13日(木) 午前10時半~ ピラティス

15日(土) 午後2時~ 春季彼岸会・永代経法要
ご法話  伊勢 道浄寺 酒井正夫師

27日(木) 午前10時半~ ピラティス
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。