お知らせnews

西新宿 彩旬亭

2025.07.01ブログ

法悦 7月

法 悦7月号 898号

世界がもし100人の村だったら
 (2025年版)

世界がもし100人の村だったらー
50人が男性、50人が女性、うちLGBTが6人、こどもや若者が39人、
25~64歳が52人で、65歳以上が9人です。
100人のうち、59人はアジアから来ました。
18人はアフリカ、9人はヨーロッパ、8人は中南米5人は北米、1人は
オセアニアからです。
みんなそれぞれのことばを話しています。
中国語を話す人は12人、スペイン語が6人、英語が5人、70人はそれぞれ
ちがう言語を持っています。
100人のうち、十分食べ物のある人は88人、
飢餓や栄養不足の人が9人、肥満の人は13人です。 100人のうち、
安全な水を使える人は74人で、使えない人は26人。安全なトイレを
使えるのは59人で、定期的な医療を受けられる人は70人です。
100人のうち、読み書きができる人は86人
そのうち高等教育を受けたことがある人は8人です。
100人のうち、1人が村中の富の45%を持ち、中間層は40人、
最貧困の人は50人です。

青色青光
上記は、25年前に数多くのインターネットの投稿から紡ぎ出された
ネットロア(民話フォークロアをもじって作られた造語、ネットの中で
形成された物語)を「世界がもし100人の村だったら」というタイトルで
まとめられたものを、現在のデータを当てはめてみるとどうなるのか、
と試作してみました。
当時世界人口は62億人、現在82億人です。貧富の格差は更に拡大し、
社会不安の要因になっています。
我が国でも主食である米の価格が、例年の倍以上になるなど、まさに
令和の米騒動がおこりました。
米の消費量の減少や長年の減反政策、農業従事者の高齢化や流通の目詰まり
など、様々な要因が語られていますが、未だ不透明感は払拭出来ていません。
我が国の食糧自給率が四割を切るなか、天候不順や国際情勢の変化など、
輸入に大きく依存する現状は、食糧安全保障の観点からも、農政を抜本的に
見直す国民的議論が必要だと思われます。
そのような状況にも関わらず、大量の食糧を廃棄し続ける私たちの食生活の
ありようは、大きな問題です。
清沢満之師は「大悲回向の分限に於いて、互いに相愛相扶すべし」と
求施(ぐせ)の二原則「汝の有する所は、求めに応じて之を施すべし。
汝の欠くる所は、之を有する者に就いて求むべし。」と示されました。
所有ということは一時的に預かっただけで、我が物と執することは、天に
背くことであると戒められました。

住職日々随想
毎年6月23日は沖縄慰霊の日です。
1945年8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏いたし
ましたが、本土決戦に先立つ同年3月、米軍をはじめとする連合国軍が
沖縄本島に上陸し、住民を巻き込んだ激しい戦闘が行われました。
この世の地獄をすべて詰め込んだ、と称されるほどの3ヶ月の激戦に
よって、日米の全戦没者20万人、うち沖縄出身の軍属を含む県民12万人、
実に沖縄県民の4人に1人が命を落としました。
ずいぶん以前になりますが、初めて沖縄に研修で訪れたとき、那覇の
市街地の中心部にも、櫛の歯が抜けたかのように、空き地や空き家が
少なからず見られました。
ガイドの方に伺うと「これらの空き地が多くあるのは、一家全員が
沖縄戦で亡くなり、跡を継ぐ人がいなくなったからです。」と
教えてくださいました。
戦後80年になる今現在も、激しい戦闘や集団自決のあった、ガマと
呼ばれる洞窟やその周囲には少し掘れば遺骨が出てきます。
特に戦闘の激しかった本島南部で、40年以上にわたって、沖縄戦戦没者の
遺骨や戦争遺物収集のボランティアをしておられる、ガマフヤーの会代表の
具志堅隆松さんは、「国の誤った政策によって命を落とされた犠牲者の方々を
、なんとか遺族の方々に返してあげたい。」と、祈りを込めて、手にカマ
を持ち、地を這うようにして、丁寧に収集作業を続けておられます。
そんな少し掘れば遺骨の出てくるような沖縄の土も、辺野古大浦湾の
マヨネーズ状の軟弱地盤を埋めるための土砂として投入しています。
が、具志堅さんは「戦争犠牲者の方々の遺骨の混じった土を、また国策で
踏みにじるような行為が許されてよいわけがない」と、新基地建設を
推し進める政府に、抗議しておられます。
そのような状況の中、今年5月に与党の参議院議員が、沖縄戦で犠牲に
なった学徒隊の生徒や教員らを慰霊する「ひめゆりの塔」の説明書きに
ついて「要するに日本軍がどんどん入ってきて、ひめゆりの隊が死ぬこと
になり、米軍が入ってきて沖縄が解放された、とそういう文脈で書いてる。」
「歴史を書き換えられると、こういうことになっちゃう」と沖縄の戦後教育を
批判するなど、曖昧な記憶を根拠に、事実に基づかない主張をし、誤りを
指摘されても謝罪にもならない言い訳を繰り返し、沖縄県民の怒りを買って
います。
阿弥陀仏の四十八願の第一に「無三悪趣の願…私、法蔵の建立する国に
地獄、餓鬼、畜生が在ったならば私は仏にはなりません」と誓われ、その誓願が
成就し、すでに十劫の昔に成仏しておられると、だからこそ私たち念仏者は
仏願を念じ、わが身の業と向き合い続けられるのです。

真宗入門

ー浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来ー
ご本尊とは、信仰のよりどころとして礼拝する仏様や菩薩様のことを言い、
各宗派によって異なります。
例えば、釈迦如来、毘盧遮那仏。大日如来などがありますが、それ以外の
仏様を安置しているところもあります。
浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来です。「阿弥陀」とはもともとインドの言葉で
「無量寿」「無量光」の二つを意味しています。
「如来」は「私に真理がはたらく」ということを意味しています。
色も形もない、思い描くこともできない真理が私たちの思いやはからいを
超えた〈はたらき〉として表現されたものが、阿弥陀如来です。
ご本尊には〈木像〉〈絵像〉〈名号〉があります。阿弥陀如来が右手を上げ、
左手を下げている木像と絵像の姿は、悩み苦しむ私達を救おうとされるお姿を
表したもので、限りない智慧と慈悲を表しています。
また、後光、光背と言われる、背後にある飾りも、阿弥陀如来のはたらきは
、一切衆生を照らし出す光そのものであることをを表しています。

法語の味わい
ー法語カレンダー7月号よりー
迷惑かけどおしで 
 ここまで生かされた

「人に迷惑をかけてはいけない」とは、自己を戒めるものであり、誰が聞いても
正しい言葉です。
けれど、はたしてそうなのでしょうか?親鸞聖人は、「私の身には煩悩が
満ち満ちており、欲望も多く、怒りや腹立ち、そねみやねたみの心ばかりが
絶え間なく起こり、まさに命が終わろうとするその時まで、止まることも
消えることも絶えることもない」「おのれよければ全てよし」と、自己中心的な
生き方を止める事など出来ないのが、わが身だと教えて下さっています。
阿弥陀様は、この私から離れぬというお慈悲のあらわれとして、南無阿弥陀仏
となり、危うい私であると見抜き、見守っていてくださいます。
そうでありますゆえ、お念仏を申すこの身は、人だけではなく、
あらゆるものに迷惑をかけずには生きられぬ身だと知らされます。

坊守便り ー 異文化交流 ー

知り合いのお寺の坊守さんから、アメリカ・オレゴン州の大学の学生に
コリアタウンの案内をお願いしたいとのご依頼を頂きました。
日本と韓国の交流の歴史を学んでいるということで、2人の先生と20人ほど
の学生さんがこられました。 当日の朝には京都の禅宗のお寺で、座禅を経験して
こられたとのことでしたが、《つるのはし》遺跡を観て安泉寺に到着されました。
お寺の歴史や、阿弥陀様、親鸞聖人、聖徳太子、七高僧、眞宗のお話など、
住職が説明いたしました。
先生方は日本語を上手に話され、学生さんも日本語を少し学んでおられて、
しっかりお話を聞いてくださいました。
学生さん達はその他にも韓国語、中国語を学んでおられ、この後、韓国を
訪ねるとのことでした。
安泉寺での滞在時間が長くなってしまい、他の処を十分にご案内ができません
でしたが、お帰りになる時、たくさんの寺院を訪ねたが、一番良い思い出のお寺に
なった、と帰っていかれたとのことでした。
皆さん学ぶ意欲が強く、沢山の事を住職に質問していかれました。
人と人との交流は何よりの思い出と、善き出会いのひとときを過ごさせて
いただきました。

七月の行事

3 日(木) 午前10時半~ ピラティス

12日(土) 午後2時~ 祥月講・同朋の会聞法会
ご講師 円明寺 髙島 章師

17日(木) 午前10時半~ ピラティス

八月の行事
3 日(日) 午後1時~  おみがき・清掃ご奉仕

7 日(木) 午前10時半~ ピラティス

10日(日) 午後1時~  盂蘭盆会準備

<strong>盂蘭盆会</strong>
14日(木) 午後1時・3時・夕方7時
15日(金) 午前10時・午後1時 (計五座)

* 詳細につきましては、改めてご案内申し上げます。

* 8月16日~20日、当寺夏期休暇を
頂きます。
真宗大谷派 鶴栖山 安泉寺

お問い合わせ

お電話またはwebからご予約承っております。